大切な人をうつから守る
サポートシステム

大切な人をうつから守るサポートシステム 
 当事者だけでは回復の難しいうつ病は、ご家族が症状について理解をし、適切な対応を実践していただくことで、改善されていきます。継続して参加されている方々より、「皆との話し合いの中で情報交換ができた」「雑談や会話ができるようになった」「声をあげて笑うようになった」「医者から良くなってきたと言われた」「焦らないでやっていこうと思えた」等、それぞれ結果を出されています。 学習を交えた自助グループです。お気軽にご参加ください

              
うつ病になったら人生おしまい?
 身体の病気と違い、外見上わかりにくいうつ病は、止めようのないマイナス思考や「家族に心配をかけたくない迷惑をかけたくない」という焦りや「永遠にこの苦しみが続くのではないか」と先の見えない不安にさいなまれます。
 しかし、うつ病から回復した人の多くが「周囲の人に感謝できるようになった」「自分を見直し、おおらかな性格になって」「自分を 労われるようになった」など、「うつ病になったことで、気づいたことがあったと」と言われています。
 経験者の実感から「うつ病も心の成長のプロセス」と捉えて、焦らずゆっくりつきあってみませんか?

身近な人がうつ病になったら
どうすればいいの?
 一般的には、「頑張れ!」「だらしないぞ」「気の持ちようさ」など、安易にはげましてはいけない、休養をすすめる(休みたがらない人も多いですが)、率直な気持ちを話してもらい理解に努める、回復を焦らないでじっくり待つ、といった事が言われています。
 しかし、家族や仕事仲間など自分の人生にとって大切な人がうつ病になった時に、このようにして根気よく接するのは大変に難しいことです。
 当会にて気持ちを分かち合ったり、情報交換をしたりしてともに危機を乗り越えましょう!

変えようとするか、解ろうとするか
   あたたかい気持ちで言った励ましも、自分を理解していない人からの言葉は逆にプレッシャーになってしまいます。
 元気づけようとしてくれている気持ちはわかるが「がんばりたいけれど、でもがんばれない…」「苦しくて毎日をやりすごすのが精一杯」「これ以上プレッシャーをかけないで」と感じてしまうことがしばしばあります。
 また、生活や考え方を変えるのは、とても抵抗があり非常に勇気のいることです。
相手を変えようとすることより、当会にて情報交換をして、うつ病についての理解を深めてみませんか?


あなたが変われば、相手も変わる
   「太陽と北風」の童話のように、無理に心を開かせよう・考えを変えさせよう・行動をおこさせようとすることは逆効果になります。
相手を変えたかったら、まず自分が変わることの方が近道なのです。
 両親やパートナーが、うつ病の家族や恋人とリラックスして接して、自分の人生を楽しむようになれた時、相手も変わってくるものです。
 大切な人がうつで苦しむのは辛いことですが、あなたとの関係をもう一度見つめ直す時なのかもしれません。

回復のきっかけ作りに・・・
 うつも苦しいのですが、うつの人を支える人もまた大変なエネルギーを使います、「一体いつになったら良くなるのだろう」「本当に社会復帰できるのだろうか」「このままでは生活が不安」といった心労を抱えて重苦しい気分で過ごしている人もたくさんいます。
 当会の活動がそんな人たちの支えになり、うつに苦しむ人の回復のきっかけとなれば幸いです。                           
家族・婚約者・恋人・友人等
(当事者の方は主治医の同意を得てご参加ください)

毎月第1・3水曜日 pm7:00〜9:00


  東京都豊島区西池袋2−39−8ローズベイ池袋ビル3F東京メンタルヘルスマップ

1,300×11回=¥14,300(税込み)
1.欠席された分は、次回に繰越いたします。
 2.支援プログラムUは、2009年7月より開講いたします。
 3.随時、申し込みを受け付けております。


国広、宮本、増渕、他(心理カウンセラー)


このフォームは、
個人情報を守るため、
SSlにより暗号化されて
送信されます。

東京メンタルヘルス 講座利用規約

  1. 目 的
    本規約は、東京メンタルヘルス・アカデミー(以下、TMAと略)が主催するすべての講座利用においての規約を定めるものです。
  2. 講座受講申込
    講座受講申込は講座利用規約に同意の前後に、対面、電話、メール、ホームページお申込フォーム、申込書等を通して、受講の意思表示を行うことによりお申込ができます。
    講座受講料金納入の確認をもって正式申込とします。一旦納入いただいた講座受講料金の返金は、4の「受講困難時の違約金と返金」の場合を除きできません。
  3. 正式申込み後の講座変更
    正式申込(講座受講料金納入)後、講座開始168時間(7日)前までにお申し出の場合に限り、お申込み講座を変更することができます。この変更に伴う講座受講料金の返金はできません。
  4. 受講困難時の違約金と返金
    転勤・事故などやむを得ぬ事情により、受講困難であるとTMAが判断できた場合、受講料の内、未受講分の3割を違約金として徴収し、残金を返金します。
  5. 講座受講者の守秘義務
    講座受講者は、講座利用において取得した、講師や受講者についてのプライバシー情報については、当該本人の許可無く講座外に口外してはならない。
  6. 受講申込の制限
    以下に該当する場合は、講座受講をお受けできません。
    ・医療機関受診中で、講座受講にあたって医師の許可をとっていない場合。。
    ・その他TMAが講座受講困難と判断した場合
  7. 講座外の受講者同士のトラブル
    講座外における受講者同士のトラブルについては、TMAは一切責任を負いかねます。
  8. 録画、録音、複製について
    写真、ビデオ、テープ、コピー等の録画・録音・複製機器等による、講座内容の保存は、講師の許可なく行うことはできません。
  9. 教材等の使用について
    講座中に使用する教材等の資料は、許可無く複製・転載・利用することは禁止します。
  10. 講座の変更及び中止、延期について
    講座の日程及びカリキュラムを予告または予告なく変更することがあります。また、災害・天災・停電などの事情により中止、または延期する場合があります。
  11. 規約違反
    本利用規約を遵守いただけない場合、講座受講をお断りします。その場合、受講料の返還はできません。
  12. 個人情報の取り扱いについて
    TMAは、受講者様からご提供いただいた個人情報を、受講者様とのご契約上の責任を果たすため、より良い商品・サービスを開発するため、受講者様へ有用な情報をお届けするために使用いたします。
  13. その他
    その他、本規約に定めのないものについては、TMA内にて協議の上、決定いたします。
  14. 苦情窓口
    講座利用においての苦情は、以下のコンプライアンス室にて承っています。
    東京メンタルヘルス株式会社 コンプライアンス室(個人情報相談窓口)
    03・3986・3220
  15. 制定と改正履歴
    本利用規約制定:2008年2月18日
    本利用規約改正履歴:2010年3月7日 「正式申込後の講座変更」を追加
    本利用規約改正履歴:2011年9月5日 「受講困難時の違約金と返金」「講座の変更及び中止、延期について」を追加
お申し込みの受付は終了しました。